8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

森博嗣「θは遊んでくれたよ」

 森博嗣さんの「θは遊んでくれたよ」を読みました。

 森さんの作品群の中でも「Gシリーズ」と呼ばれるシリーズものの2作目。私は1作目も読みましたが、1作目を知らなくても多分大丈夫。もちろん読んでいた方が、登場人物の情報などを踏まえた上で読むことができ、より楽しむことができると思いますが。

 

あらすじ

 西之園萌絵がその奇妙な「事件」を知ったきっかけは、旧友との会話の中でだった。

 大学病院に勤める旧友・反町は「3つの口紅」の分析を警察から依頼されたのだ。というのも、連続して妙な自殺体があがっているというのだ。3人の無関係な自殺体には、共通する「マーク」がそれぞれ身体につけられていた。1人は額に、1人は手のひらに、1人は足の裏に。そしてそのマークは「θ」。一体何のために?この3つの自殺は関係があるものなのか。自殺ではなく事件性があるのか。だとしたら、誰が何のために?反町が口紅の分析を依頼されたのは、θのマークがどれも口紅でつけられていたからだ。これもまた謎めいている。男性の自殺体もあるというのに…。

 こんな奇妙な事件を聞いてしまった西之園は、持ち前の頭の回転力の良さと好奇心とでどんどん事件に関わっていく。シリーズでおなじみの登場人物、犀川先生や、院生である山吹、他にも学部生の加部谷や海月といった登場人物も、事件について考察を展開していく…というお話です。

 

感想

 この「θは遊んでくれたよ」を合わせてGシリーズは3作目ですが、今の段階で私はこう結論付けました。ずばり「このシリーズは、面白い」。

 はい。面白いです。3作とも大体、夢中で読んでいます。

 物語を読むスピードは私の場合「その作家さんの文体に馴染めている」かつ「考え方に共感できる、あるいは内容が面白い」、この2つのかぎかっこを満たしていると、かなり読むスピードが上がります。集中力が増すのですね。

 この話は上記の条件2つとも満たしているので、もうあっという間に読んでしまいます。

 

 この本そしてもしかしたらGシリーズ共通の特徴なのかもしれませんが、事件の真相のようなモノの表面的なものは解決するのに、根本的なところは結局わかっていないよねぇ、という素敵な終わり方をする、というのはあります。かといって次回に続く、というほど煽りに煽りまくった終わり方でもないので、読み終わった直後はとても不思議です。

 

 どうやらこの作品群を読むにあたって、私が楽しみにしているのは「奇妙な謎」(今回の場合は「θ」のサインと自殺の関係性)ではなくて「登場人物たちの言動」であり「行動」であり「思考」であるようです。完全ある「キャラ読み」ですね。ストーリーではなく、キャラクターに比重を置いて読んでしまっている。

 このシリーズの特徴なのか、物語は「動機」というものにさして重きを置いていないところがあるように思えます。要は、主に探偵役を担ってしまう海月くんや犀川先生は、動機に価値を置いていない。どのように自殺したかあるいは殺されたか、犯人は一見奇妙なことをしたのかあるいは結果的に奇妙なことになってしまったのか、を明らかにするのであって、「なぜ」自殺した人なら死んだのか、殺しならなぜ犯人は殺したのか、については、非常に扱いが軽い。2時間もののサスペンスドラマならそのあたりを重点的にかつ感動的・悲劇的に語る場面であるはずなのに。

 

 では細かな感想行ってみましょう。

 

痺れた言葉

 感電したようなビリっときた言葉が満載、というのも森さんの作品に対する印象の1つかもしれない。とにかく痺れる。独特の考え方と独特の表現だと思う。

 

ウェイトレスが料理を運んできた。そこで、赤柳はホットミルクティを注文した。山吹は定食、海月はカレーライス、加部谷はドリアである。(p.162)

 別になんてことない文章だけど、私はなぜか「じーんと」くる。そうか、赤柳さんはホットミルクティ、なのね、とか。海月くんはそうだったカレーライスを好むんだっけ、とか。山吹さんが定食、というチョイスがなぜかじわじわきたり。何故なのか。わからない。ホットミルクティはすごい。そこはアイスコーヒーでもブレンドでもなく、「ホットミルクティ」なのだ。うわー。

 

コーヒーとポテトを正しく消費したあと、加部谷恵美は食堂を出た。(p.61)

 これはとても痺れた。「正しく消費した」ってすごい表現だ。すごくいい。この文章を何回か目で追いながら、「正しくない消費」ってなんだろう、と考える。きっとポテトを目の前の人物に思いっきり投げつけてやった、とかそういうことなのかな。ファストフードのポテトってなんであんなにおいしいのだろう(物語上は大学の食堂のポテトだけれど)。私も、正しくポテトを消費したい。正しくないポテトの消費も、ちょっとだけやってみたい。

 

 食べ物に関してはあともう1つ。

その横の海月は黙々とカレーを食べている。食べ方が速いわけではないが、規則正しい作業といった雰囲気で、まるでスコップで土木工事をしているようだった。(p.163)

  これもすごい。「土木工事をしているよう」の切れ味が冴えわたっている。この形容の仕方と海月くんが結びつくとさらにものすごい効果を発揮すると思う。この文章だけ読むとまるで海月くんがカレーを嫌々流し込もうと奮闘しているような印象も受けるかもしれないけれど、違う。これが海月くんの日常なわけだ。私は土木工事のようにはご飯は食べられないな。

 

今悩んでも仕方のないことより、とりあえず目の前のワインを

 これまた素敵なやり取りを紹介。

「それじゃあ、今悩んでもしかたがないわ」

「そうだなあ、うん。確かにそうだ。うん、やっぱり、今はこれを美味しく飲もう」

「いいよ。全部飲んじゃって」

「飲めるかよ、こんなに」

「明日、また電話するから」

「そうね、そうして」(p.230)

  これは、西之園さんと反町さんの電話での会話の一部分。一番最初に西之園さんが「今悩んでもしかたがないわ」と言う。反町さんはこの時あることで思い悩んでいるのだ。ちなみに反町さんの目の前には、西之園さんがお土産として持ってきたワインがある。本当は、反町さんの仕事場で真夜中に2人でワインを飲んでいたのだけど、西之園さんは色々あって結果的に帰ることになって、反町さんは一人仕事場で西之園さんに電話しているのだ。

 そう。それで。考えても仕方のないことは、考えなくていいのだ、ということを私は考えた。それでワインもろくに楽しめないのならば、ワインを飲んだ後に考えるのも決して悪くないと思う。ただ反町さんが悩んでいることも倫理的に(というか人間として?)とても真っ当な葛藤だと思うし、とても重要な内容なので、それを後回しにして「とりあえずこれを美味しく飲もう」という落差に、私はビビッと来てしまったのかもしれない。大体、この物語の登場人物たちは、少しずれている。正確には「ずれ」がはっきりと顕れて面白さにつながるような絶妙な関係だ。それが読んでいてとても楽しい。

 

 他にも色々と考えていたのだけれど、もしかしたら追記で書くかもしれない。

 とりあえず楽しかった。あっという間に読めたし、読みながら痺れていた。

θは遊んでくれたよ ANOTHER PLAYMATE θ (講談社文庫)