8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

武田砂鉄『マチズモを削り取れ』感想

武田砂鉄『マチズモを削り取れ』を読みました。 まずタイトルがいいよね。「削り取れ」という言葉には、「こびりついている」というニュアンスが含まれる。それを削り取らないといけない、と主張する本だ。 私にはこういうことについて話し合うことのできる…

星野青『月光川の魚研究会』感想

星野青『月光川の魚研究会』を読みました。 写真が付けられた小説は無条件に良い、というのは過言であるが、内容抜きで本の体裁としてそういう本が私はとても好きなのである。 月光川の魚研究会というのは、聞き馴染みない言葉、どうやらバーの店名らしい。…

稲田俊輔『おいしいものでできている』感想

稲田俊輔『おいしいものでできている』を読みました。 真っ青な表紙。食べものに関するエッセイなのに、一般的に食欲を減退すると言われている色を使うのが、まずは面白いなと思った。そして内容も面白かった。極端に何かを好きな人の過剰な語りを摂取するこ…

坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』感想

坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』を読みました。 書き手の坂本龍一という人の気配が濃かった。そして、坂本龍一は、もうこの世にはいない。 死に対する考察よりも、自分の生についてひたむきなテキストだったと思う。それは同じことを言ってい…

武田砂鉄『わかりやすさの罪』感想

武田砂鉄『わかりやすさの罪』を読みました。 「わかりにくい」を断罪しない余裕と深みを持つ、ということを考える。他人の間違いを自分を優位に立たせるための手段にしない、ということは以前から考えていることだが、わかりやすさを所望してしまう心には、…

小林聡美『聡乃学習』感想

小林聡美『聡乃学習』を読みました。 エッセイを立て続けに読んでいると、当たり前ながら文体がそれぞれ異なることが不思議でならない。同じであることがあり得ないのにもかかわらず、これほどまでに文体が違うことに違和感を感じてしまう。その文体、どこか…

又吉直樹『東京百景』感想

又吉直樹の『東京百景』を読みました。 単行本で読んだのだけど、装丁がめちゃめちゃ好きだと思った。あのぐらいのサイズの収まりの良さは、所有欲を掻き立てるものがある。デザインも素敵。 又吉さんの書くものを初めて読んだ。面白かった。色々考えている…

村上春樹『女のいない男たち』感想

村上春樹の『女のいない男たち』を読みました。 気に入ったのは「独立器官」と「木野」だった。つくづく私は小説をちゃんと読めていないのだなあと思うのは、こうして振り返ったときに何も思い出せないことである。「木野」については、彼が営むBARに行って…

イ・ラン『悲しくてかっこいい人』感想

イ・ラン『悲しくてかっこいい人』を読みました。 中でも「もう少し演技しないと」というエッセイが好きだ、と読書ノートには書いている。もうエッセイの内容は忘れてしまったけど。本を読むというのは、瞬間的な体験?だなあと思う。つまり、読んでいるとき…

ベン・H・ウィンタース『世界の終わりの七日間』感想

ベン・H・ウィンタース『世界の終わりの七日間』を読みました。 隕石が落下するまでの七日間、大切な妹に会うために終わりの世界を奔走する男の物語。世界の終わりが顕わにする人々の本性。最後の終わり方がとても(とても)良かった。それはこの物語を読み…

恩田陸『メガロマニア』感想

恩田陸『メガロマニア』を読みました(2023年5月)。 中南米紀行エッセイである。写真が所々挟みこまれているのがいい。紀行文だけでなく、写真が時々挟まれるエッセイが(そして小説も)とても好きである。にこりとしてしまう。小見出しが短く区切られてい…

恩田陸『白の劇場』感想

恩田陸『白の劇場』を読みました(2023年5月)。 積読して2年、やっと読み終える。 恩田陸ほど様々なジャンルの作品を楽しそうに書く作家を知らない。嘘かも。でも本当に知らない。恩田さん自身は一人称複数の小説を書くのが得意とのこと、私はそれを読書ノ…

ライマン・フランク・ボウム『オズの魔法使い』感想

ライマン・フランク・ボウム『オズの魔法使い』を江國香織訳で読みました。 児童文学のジャンルだろうけど、面白く読めた。幼心に、北と南に善い魔女がいるならば、どうして東と西の魔女を倒さないのだろうと思っていたのだけれど、考えた結果、以下の二点か…

稲垣えみ子『寂しい生活』感想

稲垣えみ子『寂しい生活』を読みました。 電気は欲望を解放させるもの、というようなフレーズが印象的だった。私の考えでは、人間の欲望を今までは不自由さが抑えていたけれど、その歯止めが技術の進歩で一つ一つとクリアになっているという印象。じゃあ、不…

村上春樹『国境の南、太陽の西』感想

村上春樹『国境の南、太陽の西』を読みました。 この作品は『ねじまき鳥クロニクル』から切り離された物語だと、どこかで読んだ。その事前情報を踏まえて読むと、確かに「ここはあの部分だな」と思える箇所がいくつもあり、それは独特な感覚だったと思う。ま…

「「十二国記」30周年記念ガイドブック」感想

「「十二国記」30周年記念ガイドブック」を読みました。 十二国記シリーズ好きなら楽しめるガイドブック。いや、そもそもガイドブックを読むのは十二国記シリーズに親しんでいる人か。 読みながら「ガイドブックを読むというのは何なのだろうか」ということ…

岡尾美代子『センスのABC』感想

岡尾美代子『センスのABC』を読みました。 スタイリストである著者のセンスにまつわるエッセイ。ファッションに疎いので、見知らぬ単語に出会うたびに調べながら読みました。楽しいね。 幼い私にとって「センスがいい」というのはそれは恐ろしい言葉だったの…

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読みました。 読みやすかったと思う、それほど村上春樹の長編は読んでないけれど(スプートニクの恋人とねじまき鳥クロニクル)一番読みやすい作品では、とさえ思う。じゃあ物足りないかというとそう…

テス、ムンジョン『1cmダイビング』

テス、ムンジョン『1cmダイビング』を読みました。 私、もう、それやってるのよね、と思うこともあれば、できてないなあと思うこともありました。例えば過去にトラウマというか苦い体験、失敗があり、思い出したくないことについて、今でも思い出さないけれ…

村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』感想

村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』を読みました。 身も蓋もない感想をひとついいか。なげえ。長い、長いぞこの『ねじまき鳥クロニクル』ってやつは。でも、終始「本を読んでいる」という感じ。そういう意味で、体験的だと感じました。ディテールが面白いので…

イ・ラン、いがらしみきお『何卒よろしくお願いいたします』感想

イ・ラン、いがらしみきおの『何卒よろしくお願いいたします』を読みました。 アーティストのイ・ランさんと漫画家のいがらしみきおさんの往復書簡。とても楽しく読みました。イ・ランさんのエッセイは以前から気になっており、これを機にいよいよ手を伸ばさ…

村上春樹『スプートニクの恋人』感想

村上春樹『スプートニクの恋人』を読みました。 村上春樹の長編は初めて読むと思う。おそらくは。少なくとも私は「初めて読むなあ」と思いながら読んでいた。結果から言うと「面白かった」と思った。氏の文体はエッセイや短編で既にある程度わかっていたとこ…

ポール・オースター『インヴィジブル』感想

ポール・オースターの『インヴィジブル』を読みました。 初めて読む作家。数ページ読んで、あ、この人が書く話好きかも…と思うに至る。 好きだと思える条件を言語化するのは難しいが、私の場合はさしずめ、 ディテールの描写にぐっとくる 淡白 突拍子もない…

小川洋子『遠慮深いうたた寝』感想

小川洋子さんの『遠慮深いうたた寝』を読みました。 この本はまず装丁が素晴らしい。書店に平積みになっていたときから密かに気になっていた本をようやく読むことができました。陶磁器を撮ったものを印刷した表紙、なのでしょうか。この表紙を開くときは、陶…

ジェス『結婚するとは思いませんでした。』感想

ジェス『結婚するとは思いませんでした。』を読みました。 dorian91.hateblo.jp dorian91.hateblo.jp 2020年から海外文学をまた意識的に手に取るようになって、2022年後半からは韓国文学も読んでいきたいなと思っている所存。アメリカ文学、イギリス文学、ド…

キム・ハナ、ファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています。』感想

キム・ハナ、ファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています。』を読みました。 年末から読み始めていたのでどうにか2022年内に読み終えたかったところではあるけれど(というのも、そうすると2022年に読んでよかった本に挙げることができるから)ようやく読み終え…

坂口恭平『継続するコツ』感想

坂口恭平『継続するコツ』を読みました。 継続することについての本。だけども、これはもやは人生観、哲学、幸福論とも呼べる一冊だと感じた。つまり、坂口さんにとって継続することは人生であるということ。 この本を読みながら、やっぱり「自分がどういう…

『下戸の夜』感想

『下戸の夜』を読みました。 タイトルの通り、下戸の本である。 下戸って上戸に対して下位に置かれている気がする~、というのは本の中でもちらほらあったけれど、改めて由来を調べてみると、語源は想像以上におぞましかった。 下戸/げこ - 語源由来辞典 (…

アガサ・クリスティー『三幕の殺人』感想

アガサ・クリスティー『三幕の殺人』を読みました。 犯人については言及しないけれど、動機に関する感想を書くので各自回れ右お願いします。 実際に起こった事件に対するコメントで「誰でもよかったという動機は、ある意味で二重の殺人であると言える。つま…

森田真生『僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回』感想

森田真生『僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回』を読みました。 前提として、人の日記を読むのは面白い。何故なら私が書いたものではないからだ。 新型コロナの流行を経て独立数学者が考えたことがつらつらと描かれている。数学の話はほと…