8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

アガサ・クリスティー『白昼の悪魔』感想

 アガサ・クリスティーの『白昼の悪魔』を読みました。

白昼の悪魔 (クリスティー文庫)

 

 クリスティーの「やり口」はわかっているんだ。まだまだ読み切れてないがそれでもクリスティー作品を読んできたのだから。でも、犯人がわからない。当たらない。結末に驚く。読者としては「良い」読者かもしれないが悔しい。悔しい。

 どうして当たらないのかというと、クリスティーのずらし方が巧いからだ。焦点となる事柄を上手いこと散らしていく。証拠や不審な言動、つじつまが合わない事象、動機。それらの情報が実に巧みに全体に散りばめられている。ポアロの推理法はそれら一つひとつをパズルのピースと考え一枚絵にはめていく方法だけれど、ポアロシリーズでなくても基本的には同じだ。焦点がずれていく。クリスティーによってずらされていく。

 今回の犯人については最初の頃に既に怪しい点はあった。ああ、この人が犯人かなと思った。でも不審に感じた点はその後次々と舞い込んでくる数多の情報によってうやむやになってしまった。おそらくポアロはすべての情報を等価に考え続けることができるのだろうなと思った。等価に考えた上でそれらの信ぴょう性や重要性を判断している。つまりこれはパズルのピースかどうかを正確に見極め、かつ、パズルのピースは平等に扱うのだ。私はパズルのピースを自分が持っていたことを忘れてしまった。私はポアロではない。ただの読者である。

 利害関係が(一見)なさそうな、職業も年齢も性別もバラバラな人たちが事件に巻き込まれていく、そこに生まれるある種の連帯感というか共同意識みたいなものが面白いと思った。この話では終盤でポアロのアイデアでピクニックに行くことになる。普段そういう集まりはなかなかない。どれかの属性が一致している人たちの集まりがほとんどではないか。だから、解決するまでとはいえ、バラバラな人たちがある程度一緒にいなければいけない、行動が制限されているような状態において形成される秩序というのは、眺めていて面白いし、ちょっと憧れるのかもしれない。もちろん殺人事件など起こらないに越したことはないのだが!起こっては駄目なのだが!