8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

江國香織『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』感想

 江國香織さんの『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』を読みました。

 

泳ぐのに、安全でも適切でもありません (集英社文庫)

泳ぐのに、安全でも適切でもありません (集英社文庫)

 

  

 立て続けに江國香織作品。いつも同時並行で色々な本を読んでいるのですが、いつまで経っても読み終わらない本がある一方でスッと読めてしまう本もあるわけで、こういうことになります。

 この作品はタイトルがまず秀逸ですね。本当に素晴らしい。よくこんな題名が出る。そして短編集です。どれもそれぞれの良さがあり、強いて挙げるならば「りんご追分」が好きかな。

 ばらばらな短編を最後に江國さんのあとがきがバシッとまとめてしまうのも見事でした。単行本でこの本は読みましたけれど、文庫版にもあとがきはあるのでしょうか。ぜひ読んだ人の感想をうかがいたいです。コこの4ページをコピーして、そっと自分のバッグに忍ばせて持ち歩きたいくらい。多分この文章を書きあげたら実際に私はそうするでしょう。

 特に

瞬間の集積が時間であり、時間の集積が人生であるならば、私はやっぱり瞬間を信じたい。

 という言葉にゾクッとします。

 年末年始、一年が終わりまた新しい一年が始まる。浮ついた気持ちもありながら、一方で「また一年を生きねばならないのか」という、先が見えない道を前に早くもうんざりするこの気持ち。でも365日×1ではなくて、1日×365であるわけで、それはもっと分解することができるわけで。そうだな~そんな風に生きないとやっていけないよな~と、思いました。だからこの本を、今このタイミングで読めた喜びを、噛みしめたいです。

 

 

江國香織『なかなか暮れない夏の夕暮れ』感想

 江國香織さんの『なかなか暮れない夏の夕暮れ』を読みました。

 

なかなか暮れない夏の夕暮れ

なかなか暮れない夏の夕暮れ

 

 

 確かになかなか暮れない、というかなかなか終わらない。この小説、とても面白かったです。

 まずは稔(と茜)が読んでいる本が突如挟み込まれ、読み手である稔らの世界の記述なのか、読んでいる物語の世界なのか、その境界がはっきりしていなくて、場面転換がとても滑らかであること。大体は極寒のドイツ(だったっけか?)とか登場人物がカタカナ表記になったりとかそういう違いで「あ、本の世界ね」と気づくわけですが、要は一歩遅れて反応せざるを得ないわけでそれがなんとも面白い。物語と物語の中の本の世界だけでなく、物語でも稔視点、その元妻(元なのか?)渚視点、稔が所有するアパート(かな、マンションかな)の住居人、さやかやチカの視点、稔が経営するソフトクリーム屋の従業員である茜視点、稔の親友である大竹や淳子視点と、多くの登場人物の視点がそれこそテレビ番組の1カメ、2カメ、3カメみたいにブツブツと切り替わるから、読んでいてとても忙しい。なかなか混乱します。それが面白いと言えばそうですけれど。

 稔やその娘波十にとっての読書と私の読書、ちょっと違うような気がします。私はまだあそこまで深く潜る読書はできていません。でも、例えば手元で広げる本から顔を上げ(それこそ海に潜って魚を見つめていたところから、ざばっと外に出て空気を吸い込み太陽の光を浴びるように)「あ、電車に乗っていたんだ、乗換の駅で降りなきゃ、、、くっそう、、、続きが読みたい」みたいな恨みがましい感覚には覚えがあります。その感覚をちょっと残しておきながら読むと、稔の抱く感覚がより身近に掴めるのではないかと思いました。この本は読書家の本なのかなぁ…そんな風には読んでいなかったのですが。

 あとこの本のユニークなところは、起承転結があんまりないと感じること。ドラマチックなことが起こらない。淡々と始まり、淡々と終わる。残り100ページになって何か起こるかなぁ…と思いながら読んでいたのですが、何も起こりませんでした(ちょっとネタバレですねこれは)。でも、これはほとんどの日常を描いていると思います。そんな派手なことは滅多に起こりません。この小説はなんとなく始点と終点を作ってその期間に起こったことを書いているだけ。そんな風に思えるのです。でもその中に細かな面白さがあって、それを楽しめるのがこの本の良さではなかろうか、と思います。

 引っかかりが無いのでこれを書きながら、もう内容を忘れているのですが(←オイ)それはこの本が面白くなかったということを意味しているのではないと思います。読み手によって感想で取り上げるポイントが、面白いと思う部分が変わりそうな小説だなと思いました。

恩田陸『象と耳鳴り』感想

 恩田陸さんの『象と耳鳴り』を読みました(再読)。

 

象と耳鳴り―推理小説 (祥伝社文庫)

象と耳鳴り―推理小説 (祥伝社文庫)

  • 作者:恩田 陸
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2003/02/01
  • メディア: 文庫
 

 

 好きである。書体も好きだし中身も好きだ。一回目この本を読んだ時はとある電車に乗っていた時で、その時のことはくっきり思い出せる。「象を見ると耳鳴りがするんです」とおばあさんが告白した文章を読んだことをおぼえている。買え。この本を買え。あの時の自分のメッセージは手帳の片隅に残り、数年後ようやく私はこの本を買いました。

 特別感動するというわけではない。推理小説でもあるし。トリックにドッキリする、というわけでもない(驚きはするのだけれど、それがこの本を手元に置きたい理由ではない)。何故この本が私は好きなのだろう。わからない。

 考えてみた。この本に共通しているのは、なんというか《暴く》ということではないか。そりゃあミステリーというのは秘された謎を解くのだけれど、なんというか、一見普通の何もない世界の壁紙を関根多佳雄がぺりりと剥がしてしまうような、そういう感じ。関根父は好奇心旺盛、相反するものを保ったまま平気で生きていけてしまうタフさと広さを持った人で、悪意もなく嫌悪もなくぺりりと剥がして姿を見せた世界の異なる一面を、どこか面白がってしまうようなところがある。私はそれを好ましく感じている。なんというか最近は特に「恩田陸作品を好きになる自分」を考えてしまう。多分ここには色々なものがある。深くは考えないが。

 どの話も好きだけれど、3つ挙げるとしたら『曜変天目の夜』『ニューメキシコの月』『机上の論理』だろうか。

最近読んだ本(2019年11月と12月)まとめ

 実際に読んだ冊数とこのブログで感想を書いた本数は乖離があるのだけれど、しばらく書いていないのでさらにその差が開くばかり。いい機会なので最近読んだ本をまとめて一言二言感想を書きたいと思う。

 

吉岡乾『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』

現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。

現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。

  • 作者:吉岡 乾
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2019/08/27
  • メディア: 単行本
 

  とても面白かった。筆者の皮肉がカレーのスパイスのようにピリリと効いていて謎の中毒性が生まれている。また「フィールド言語学とは何か」ということについてとてもわかりやすく書かれていると思う。おすすめ。

 

若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

 

  これも面白かった。けどあまり文章が頭に入ってこなかったので二三度読みたいと思う本。オチがついている。

 

阿部智里『弥栄の烏』

弥栄の烏 (文春文庫)

弥栄の烏 (文春文庫)

 

  続きが知りたくてどんどん読み進めてしまった。この八咫烏シリーズはストーリーを先に進めたいあまり超高速で読みがちだったので、これもまた時間がある時に気が向いたら読み返したいと思っているところ。『玉依姫』と対になっている話なのでそちらも読んだ方が楽しめると思う。八咫烏視点で見ることと、人間の志保視点で見ることでは若干見え方が異なるのが面白い。

 

綿矢りさ『かわいそうだね?』

かわいそうだね?

かわいそうだね?

 

  超痛快エンターテインメント。痛快なのかな、でも収録されている中編どちらも面白かった。綿矢さんの話は、素材としては突飛なものでもないと思うのだけど、そこに人々が感じていながら言語化できていないものを本当に上手に生々しく書かれるからすごいなぁと思う。

 

恩田陸『歩道橋シネマ』

歩道橋シネマ

歩道橋シネマ

  • 作者:恩田陸
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: 単行本
 

  また後日ゆっくり読みます。

 

江國香織『真昼なのに昏い部屋』

真昼なのに昏い部屋 (講談社文庫)

真昼なのに昏い部屋 (講談社文庫)

 

  私は好きかなと思う。ひゃーと叫びながら読み進める。やっぱり日常の描写が好きなのと、丁寧な生活していますよね江國作品の登場人物は。

 

能町みね子『お家賃ですけど』

お家賃ですけど (文春文庫)

お家賃ですけど (文春文庫)

 

  能町さんのエッセイ。これもまた面白い。不思議じゃないけど温度が絶妙でそれはなかなかできることではないからやっぱり不思議なエッセイだと思います。

 

 その他再読本も読みながら最近は生きております。本の感想もしっかりと書きたいところ。2020年のささやかな目標です。思えば2017年の8月から始めたブログなのだった。あっという間なのかあっという間ではないのかよくわからない。今年は140冊とちょっと読めたようです(一応きちんと読んだ本は管理している)。

江國香織『金米糖の降るところ』感想

 江國香織さんの『金米糖の降るところ』を読みました。

 

金米糖の降るところ (小学館文庫)

金米糖の降るところ (小学館文庫)

 

  

 これはなかなか人を選ぶというか、反発をくらいそうな内容だな…と思いながら面白く読みました。江國香織作品、2019年はたくさん読んだけれど、多分登場人物の内的世界が豊かなところが好きなのではなかろうか。あとは料理が美味しそうなところ(食をきちんと描く話は好きです)。

 佐和子さんもミカエラさんも奔放の奔放で、人と人が付き合ううえで○○であるべき、と一般的に考えられていることとは少し異なる在り方で人と付き合ってきて、確かに○○であるべきということは絶対的なものではないのでした。でもそれに従っていると打ち破ることができる壁であることをついつい忘れてしまうのだな。この姉妹のようにあるべき!とは私は思わないしエネルギーもないのだけれど、なんか考え方はちょっとわかるような気がする。その辺りはまだまだ考えたいところです。ミカエラの娘アジェレン視点もおもしろかった。とにかく表現が豊かであること。躍動感とか一途なところとか、ほえーーー、とため息つきながら読みました。

 単行本で読んだけれど、栞紐が深緑だったのも好きなポイントです。

角田光代他『チーズと塩と豆と』感想

 角田光代さん、井上荒野さん、森絵都さん、江國香織さんの短編『チーズと塩と豆と』を読みました。

 

 

 はーーーーーー。どれも良かった。特にお気に入りは角田光代さんの『神さまの庭』という短編。生命力を感じる。あとは江國香織さんの『アレンテージョ』のゆで卵が印象的(ドライブする二人組、運転する恋人に紙袋からゆで卵を出してほしいとお願いされる主人公。スペイン流「お弁当」)。

 そういや先日読んだ江國香織さんのエッセイに、この短編の執筆をお願いされたときの話があって、偶然にもほどがあって私は嬉しくなってしまった。宝くじに当たるより嬉しいかもしれない(嘘です、でも本当にこんな偶然が本を読んでいると偶にやってくる。読みたいなぁと思っていた本がたまたま図書館に置いてあったりとか。そういう連鎖反応)。

dorian91.hateblo.jp

 

 なんか、ふっつーの食事に私も焦点を当てたいなと思った。日記を書くときに意識するようにする。あときちんとご飯を食べること。一人だろうが複数だろうが、食事という時間を味わうこと。

 

綿矢りさ『しょうがの味は熱い』感想

 綿矢りささんの『しょうがの味は熱い』を読みました。

 

しょうがの味は熱い (文春文庫)

しょうがの味は熱い (文春文庫)

 

 

 小説って、面白い。そんな風に思いました。とにかく表現が瑞々しい。この物語の設定は物珍しい内容ではないと思うのですが(私の実体験としては無いけど)何故、こんなに、不思議なのだろう。どうしてこんな風に書けるのか。エンターテインメントとして、娯楽として楽しむ小説読みの一方で、人間の表現の限界に挑戦しているようにも思えるこの小説。終始読みながら「がーーーーーーーん」と頭の中で銅鑼が鳴っていた。頭が痛い。それだけ心動かされたということです。

 この小説の書き出し

 整頓せずにつめ込んできた憂鬱が扉の留め金の弱っている戸棚からなだれ落ちてくるのは、きまって夕方だ。

で銅鑼が鳴った。「整頓せずに」そう、憂鬱というのは概して自分でも整理がつかない感情の集合体。「扉の留め金の弱っている戸棚から」夕日差し込む自室なんかは本当に心細くなったりする。その雰囲気、わかる。わかる、この感情知っている。それが166ページにわたり続く小説です。そして表紙を見てぎょっとさせられるのも一興です。

 

 表現のすごさにどかーんとやられて物語の内容まで踏み込めないのですが、「そうかー」という感じ。自分事としては感じられないかも、今のところ。

男女それぞれの視点から描かれる現代の同棲物語 『しょうがの味は熱い』 (綿矢りさ 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS