8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

恩田陸『黒と茶の幻想』感想

 恩田陸黒と茶の幻想』を読みました。

黒と茶の幻想 (上) (講談社文庫)

 

 記録に残す限り4回ほど読んでいました(今回で5回目)、好きとか嫌いとかではなく、ただただ定期的に読む本『黒と茶の幻想』です。

 繰り返し何度も読む本の醍醐味として、書かれている本の内容は変わらないのに読み手が変わるとそれによって感想も当然ちがってきますよね? というのがあると思っています。

 『黒と茶の幻想』は、大学生時代の気の置けない友人4人組が、40歳を目前に、Y島(屋久島をイメージしてもらえればわかりやすい)を旅するその行程を書いた話です。

 4章で構成され、利枝子、彰彦、蒔生、節子の順番で一章ずつ語りが変わります。それぞれの章で独立して読むこともできつつ『黒と茶の幻想』という一本の話の中でそれぞれ起承転結の役割を担っている気がします。この4人の中には大なり小なり様々な謎があり、中でも大きな謎の中心にいるのは蒔生なので「それでは彼が最終章なのでは?」と最初の頃は思っていたのですが、やっぱり最終章は節子でなければ駄目なんだよなということをひしひしと感じています。

 今回印象的だったのは、利枝子という人物に対する印象が若干変わったこと。彼女はとても理性的で自立しており「男っぽい考え方をする」と評される女性。同時に高校時代から続く大恋愛をまだまだ引きずっていて、物語上は一旦落ち着くところに落ち着くけれどもそれは単なる区切りであり(むしろY島の旅は彼女自身がその大恋愛を整理する為に必要な時間だった)これからもきっと生涯何らかの形で恋愛は続くのだろう、という終わり方になります。

 利枝子の揺らぎは―作中だと「脆さ」と形容されることもある―不安定で、今までは着目していなかったポイントです。今回は読んでてかなり気になりました。そう、恩田陸は様々なジャンルの物語を書く作家ですが、『黒と茶の幻想』は、その著作の中でもかなり恋愛というものに迫った作品なのだなあ…と、5回目の読書にして実感しました。

 この作品、私は中学か高校のときには読んでいて、中でも蒔生という登場人物は当時から強く心に残っています。作中の正確な表現ではないですが節子曰く「大事な線がいくつか断線している人間」とのこと。いいなあ、そういうのと、当時思っていた記憶があります。ぜひ「辻蒔生」論として誰かと熱く語ってみたいところです。この本を読む人、蒔生についてどう思いますか? まあ、なかなか実生活でこの本を読んだよ! という人間に出会えない(そもそも読書を趣味にしている人がいたとして、読む本のジャンルが重なることって奇跡に近いことだと思うのですよね)。

 ちなみに私は、中高生時代に「私は辻蒔生ではないが、辻蒔生的な要素は多分にある」という自己分析をしていて、その結果についてはこの年になっても保留のままです。断線している大事な線がないといいな…いや、あってもいいか。それで生きていけるのなら。私は蒔生の章は結構頷くところがあったりします(もちろん首肯できかねるところもあります。でも私がどれだけNoと思っても物語は変わらないのですよね)。みなさんはどうでしょう?