8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

角田光代『口紅のとき』感想

 角田光代『口紅のとき』を読みました。

口紅のとき

 

 使わないけれど化粧品を眺めるのは好きだ。美を彩るものだからか、化粧品のパッケージはどれも可愛い。モノとして「キュン」となる感覚がある。

 口紅も同様で、ああ、私も一本や二本持ち歩けばいいのに…と思うのだけれど、持ち歩かない。いや、持ち歩けない。

 考えないようにしているから普段そこまで意識にあがってこないけれど、化粧の問題というのはもしかしたら奥深いのかもしれない。いわゆる「女性らしい出で立ち」が苦手なことと「化粧ができない」ことは同じ位相にある。化粧が苦手な理由は枚挙にいとまがないが、ここでは割愛しよう。化粧をした方がいいのはわかるし、おとなしく化粧した方が色々楽なのもわかるけれど、気が進まないな。

 

 人生の節々で描かれる口紅のとき。確かに、人が口紅をひくときの不気味さというのはあると思う。電車で化粧をする人を見かけることがあるが、その人の目に我々乗客は映っていないし存在もしていなくて、そこにあるのは、装った自分と装った自分が会う人だけなのだろう。違う世界を生きている。家の鏡台であれば、その前に座る母はいつもと違う人になる。

 口紅で思い出すのはドラマ『相棒』の「蟷螂たちの幸福」である。私はこのエピソードが好きで、このドラマで自分の万年筆を胸ポケットからスッと抜いて作家に差しだす杉下右京を見て「将来私も万年筆を買うぞ~」と思った思い出がある。

 それはさておき物語終盤、毅然とした様子で唇に紅を引く蓬城静流(演:荻野目慶子)がめちゃめちゃ印象に残ってて綺麗なのだ。こういう口紅ならいいな、とも思った気がする。要は化粧というのは表面的な意味(あ、あの人は化粧をしているという事実)の奥に、人それぞれの物語があるよねということで、それこそ『口紅のとき』という小説が描いているものなのだろうけれど、どうも表象としては「あの人化粧している」ということに集約されがちだ。人間わかりやすくものを捉える傾向にあるのか。小説というのは「一般化」に抗う手段だよな、ということも考えていた。小説を読んでいて「私とは違うから間違っている」なんて感想はありえない。そういう、小説を読むときの前提が私は好きだ。