8月2日の書庫

本の感想を書くブログです。

『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』感想

 アマル・エル=モフタール、マックス・グラッドストーンの『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』を読みました。

こうしてあなたたちは時間戦争に負ける (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

 いや~~~~~。面白かった。とても刺激的でした。

 タイムスリップしあらゆる領域の出来事を自分たちの陣営にとって都合がいいように改変していく〈エージェンシー〉と〈ガーデン〉。〈エージェンシー〉の凄腕工作員レッドが〈ガーデン〉のブルーからの挑戦的な手紙を受け取ったところから物語は始まります。

 私は最初、レッドが男性でブルーが女性だと思っていたのだけれど、両方とも女性らしい。ただ、この物語においてジェンダーというのは意識されているのか微妙なところ(そもそも「人間とは?」という問いになるので)です。私は、孤独なレッドとブルーが手紙を交換し合う過程で深い部分で互いに共感し、愛するほどまでになる物語に好感を抱きました。これは、折に触れて何回も読みたいです。タイトルも最後まで読むと「なるほど」となります。一体誰の言葉なのか、誰に向けての言葉なのか、その意味を知るとき興奮が押し寄せてきます。

恩田陸『光の帝国 常野物語』感想

 恩田陸『光の帝国』を読みました。

光の帝国 常野物語 (集英社文庫)

 

 おそらく今までの人生で一番著作を読んだ作家を挙げるならそれは恩田陸。今回は常野シリーズから『光の帝国』を読みました。先日『エンド・ゲーム』を読みましたね。この本に収録されている短編「オセロ・ゲーム」はその前日譚と言えます。

 

 耳が異常に良かったり未来を予知したり、不思議な力を持つものの人知れず野に散り穏やかに生きる常野一族の物語。こういう異能もの、好きです。どうして好きなのでしょう。恥ずかしいですけれど「自分にもこういう力があったらいいのにな」と思いはあって、憧れの誰かを見かけるようにドキドキするからでしょうか。

 とはいえ、異能の力に困難はつきもの。悲しいかな、出る杭は打たれてしまうのです。「光の帝国」などはその最たるお話で、私たちはただ穏やかに淡々と過ごしたいだけなのに!時代が、人間がそうはさせてくれないのでした。

 

 一番好きな話は「草取り」。誰にも知られず感謝されず黙々と草取りに勤しむ人たちのプロフェッショナルな雰囲気に魅了されました。誰かの感謝をエネルギー源にすることって、私はすごく不安定で脆いと思うのですよね…。できれば誰かから感謝されなくても邁進できる何かがあれば、それは幸せなことなのではなかろうか、少なくとも私にとっては…。

 また、建物や街路だけでなく、人間からも植物が生えてくる、という設定がとても好きです。『エンド・ゲーム』にも通じる話です。確かに人間は見えない病のようなものに侵されているのかもしれない。草取り屋の印象的な言葉で締めたいと思います。さて、私の体から植物は生えていないのでしょうか。

「毎日を大事に暮らすことさね。しっかり目を開けて、耳も掃除して、目の前の隅っこで起きていることを見逃さないことだね。そうすれば、あんたの背中には草は生えない。草の生えない人間が、世界に生えた草を取ってくれる」

鈴木大介・鈴木匡子『壊れた脳と生きる: 高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援』感想

 鈴木大介・鈴木匡子『壊れた脳と生きる: 高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援』を読みました。

壊れた脳と生きる ――高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援 (ちくまプリマー新書)

 

 興味深い内容でした。医療従事者でもなければ、例えば脳梗塞脳卒中の後遺症による(つまり筆者の鈴木大介氏のような発症例)高次脳機能障害を患う知り合いがいるわけでもない。たまたま手に取ってみたわけですけれど、この障害に対して何も知識が無かったためとても勉強になる本でした。多くの人が読むべき本ではなかろうか…と思います。実際、高次脳機能障害と向き合っている人の話は説得力がありますし、それを専門家である鈴木匡子先生が解きほぐしていくスタイルはすごくわかりやすかった。

 この本の中で繰り返し取り上げられていくのが、患者さんのお困りごとを医療従事者がなかなか汲み取れない現実。スーツを仕立てるように、家をリフォームしていくように、一人一人の患者さんによって症状の種類も重さも、それに関する困りごとも違うのだということを理解しておくことはすごく大切なことだと感じました。というのも、高次脳機能障害と一言で言っても、その人の病前の様子や、発症した箇所(右脳なのか左脳なのか)でまったく別の支援が必要になってくるからです。

 特に興味深かったのは、その人の病前にできていたことを把握すること。病前にできていたことが一般的な水準より高い場合、発症後のリハビリテストも容易にクリアしてしまうことがある、と。その状態でいざ生活をしてみると、なかなかうまくいかないというケースもあって困るという事例。患者さん本人が説明することはすごく難しいから、親しい人たちがお医者さんとコミュニケーションをとることが必要なのだろうと思いました。

 いざ自分が高次脳機能障害を患う場合でも、この障害の基礎的な知識があるかないかで心持ちも変わるだろうと思います。そういう意味で、職種に限らず多くの人が読んでいい本だと思いました。

エイモア・トールズ『モスクワの伯爵』感想

 エイモア・トールズの『モスクワの伯爵』を読みました。

モスクワの伯爵

 

 革命後、モスクワのメトロポール・ホテルに軟禁された伯爵の物語。ホテルを一歩出れば銃殺刑が待っており、残りの人生をホテルの屋根裏で過ごさなければならないという状況をいかに乗りこなすか、伯爵のその生き様はアイデアと発見に満ちていてとても面白かったです。「人生の境遇の奴隷になるな」という言葉がピーンと一本通った物語だったと思います。そこそこ長い話ですが、短く区切られているのでそれぞれのペースで読めそうという点もよかった。ロシア史にあかるくないので、勉強していればもっと楽しめたんだろうなという余地があったのもそれまた良き。総料理長のエミール、マネジャーのアンドレイとのロシア版『三匹のおっさん』か?というトリオも良くて、この話、アニメ化したらいい画撮れるのでは?と思ったりして。このおじ様たち、ぜひ映像で見てみたい。

 

 人生の境遇の奴隷になるな。伯爵はこの言葉を体現するように生きたわけだけれども(そして私は感動した)その心構えを持つことと、境遇の圧に打ち勝てるかどうかってのは別の話だなとも思いました。個人の機転や能力ではどうしようもできない問題もありますから。

 

 いずれにせよ、楽しい読書時間を送ることができて良かったです。本屋に平積みにされていて気になっていたものだから読めて良かった。

千早茜『人形たちの白昼夢』感想

 千早茜『人形たちの白昼夢』を読みました。

人形たちの白昼夢 (集英社文庫)

 

 千早さんは確か食べることを取り上げたエッセイも書いているし、イメージは「食べることが好きな人」なのだけれど、この人の書く「食べる」が好きだなと思う。ということで、好きな話は「スヴニール」一択。

 スヴニールって何だっけ?と思って調べてみると、ああ、お土産(souvenir)という意味みたい。今はGoogle翻訳で発音まで調べられる。スーベニア?ああ、ディズニーランドのポップコーンのスーベニアポップコーンケースじゃないですか。ディズニーなんて久しく行ってない。生きている間に適当に良さそうなスーベニアポップコーンケースを買いたい。話が逸れた。

 ぼんやりとした読後感だ。幻想的で美しい。「青いリボン」という共通アイテムが登場するのも読んでいるとハッとさせられる。また君か、と。

 

アガサ・クリスティー『魔術の殺人』感想

 アガサ・クリスティーの『魔術の殺人』を読みました。

魔術の殺人 (クリスティー文庫)

 今回はミス・マープルの元同窓であるキャリィ・ルイス・セロゴールドに参りました、という作品。なんだろう、彼女の人物描写、どこか既視感…と思ったら、小野不由美十二国記」シリーズの采王・黄姑でした。直感的に何が正しいのか、あるべき姿なのかをわかっている人、でもそのあるべき姿に対する論拠を示せないから、ひたすらふわふわした言動になってしまう人。

 ミス・マープルの話はまだそこまで読んでいるわけではないけれど、彼女が住むセント・メアリ・ミード村で生きる人たちがちょくちょく登場する思考法は面白いなあと感じました。ミス・マープルの類まれなる観察眼と洞察力、これは彼女の技能ですが、同時に経験に裏打ちされているというのも興味深いです。つまり、ミス・マープルが若かりし頃、ミス・マープル足りえたかということ。

 地道に読んでいます。クリスティ作品、まだまだ続きます。

宮部みゆき『英雄の書』感想

 宮部みゆきの『英雄の書』を読みました。

英雄の書(上) (新潮文庫)

英雄の書(下) (新潮文庫)

 

 とても好きな作品でして、定期的に読みたくなります。

 物語を綴る者の業や、「英雄」と呼ばれる存在の光と影、「英雄」を体現したくなる人間の性について読みながら考えるのでした。

(以下ネタバレ)

 

 

 

 

 

 

 

 友理子、いや、ユーリは彼女の旅の中で様々な出来事に出くわすけれど、その中でも印象に残っているのが、カタルハル僧院跡の地下深く、何重にも鉄格子をくぐった先に待ち構えているとある人物との対面です。このシーンは緊迫感が読んでいても伝わってきて、何度読んでも恐怖が薄らぐことがない。アッシュの乳兄弟であるキリクにとってのブラン師匠、友理子の兄・大樹にとっての水内一郎のように、誰かを「英雄」へと駆り立てるきっかけを作った存在がいて、これは現代にも当てはまることだなあと思います。その人自身は堕ちなくても、誰かを闇に堕とす無責任な人たちが。

 友理子が「不公平だよ!」と叫んだ気持ちもよくわかります。凄惨な事件、理不尽な出来事に見聞きするたびに、私は罪と罰について考えます。報道される事件は、決して他人事ではないのです。法とは何か、裁くとは何か、許しとは何か。答えはありませんが、考え続けたい事柄です。

 

 またいつかこの本を読み直す日が来るでしょう。いつ読んでもその度に発見がありますから。